社会存在感(Social Presence)の文脈から派生した「人間は無意識でコンピュータを擬人化する」という話
HAIではNassとReevesが提唱した”メディアの等式”という名前で知られている
社会存在感(Social Presence)
源流にある考えは「画面の[向こう/奥]にいる人間(ユーザ)の存在感」を伝えるための方法の検討や
社会存在感が高まることによってシステムのユーザビリティがどう変わるか.といったこと
- CSCL研究における「社会的存在感」概念に関する一検討
(社会存在感の研究の方向性ついてわかりやすくまとめている論文) - A Social Information Processing Model of Media Use in Organizations
(社会存在感の概説 :「メディアによってユーザが他者を心理的に存在するものとして認識すること」) - Toward a More Robust Theory and Measure of Social Presence: Review and Suggested Criteria
(社会存在感に関するレビュー論文) - The psychological origins of perceived usefulness and ease-of-use.
(社会存在感が高まるとユーザがそのシステムに対して感じる”有用性”も高まる) - Managing User Trust in B2C e-Services.
(社会存在感が高まるとユーザがそのシステムに対して感じる”信頼感”が高まる) - Manipulating perceived social presence through the web interface and its impact on attitude towards online shopping
(社会存在感が高まるとユーザがそのシステムに対して感じる”楽しさ”が高まる)
メディアの等式(Media Equation)
- The media equation: How people treat computers, television, and new media like real people and places.
(メディアの等式:社会存在感には「メディア自体の特性(画質など)」や「個人差」だけではなく,「社会性の手がかり」という変数も重要となることを示唆) - Machines and mindlessness: Social responses to computers.
(メディアの等式の簡単?な概要. Nassが関わった過去の研究がまとめられている) - Designing Interfaces with Social Presence: Using Vividness and Extraversion to Create Social Recommendation Agents
(「メディアの特性」・「個人差」・「社会性の手がかり」が与える影響を内容を包括的に検証している論文) - ひとはなぜコンピューターを人間として扱うか
(上記の「The media equation: ~」を日本語に訳したやつ.絶版だけど(情報系の)図書館には大抵置いてる) - HAIにおけるメディアイクエージョン
(メディアの等式とそれに関わる内容をまとめた論文)
社会性の手がかり(キュー)とパーソナリティの表現
- Personality in the Human Robot Interaction Literature: A Review and Brief Critique
(以下に示す「機械における性格」についての研究に対しての簡単なレビュー) - Can computer personalities be human personalities?
(percevie[従順的] / dominant[支配的]を”言葉の強さ”や”対話順”(⊂テキスト)で表現. 類似性効果が確認) - Consistency of personality in interactive characters: Verbal cues, non-verbal cues, and user characteristics.
(Extrovert[外向的] / Introvert[内向的]を”テキスト”と”ジェスチャ”で表現.相補性効果が確認.キューの一貫性についても検討あり) - Does computer-synthesized speech manifest personality? Experimental tests of recognition, similarity-attraction, and consistency-attraction.
(Extrovert[外向的] / Introvert[内向的]を”発話速度”等(⊂音声)と”テキストの豊かさ”で表現.類似性効果が確認.キューの一貫性についても検討あり) - Social-Psychological Origins of Feelings of Presence: Creating Social Presence With Machine-Generated Voices.
(上記内容と同じ内容.) - Designing social presence of social actors in human computer interaction
(Extrovert[外向性] / Introvert[内向的]を”発話速度”と”ピッチ”で表現. 類似性効果が確認.音声とテキストの一貫性の重要性も検討) - Can Robots Manifest Personality?: An Empirical Test of Personality Recognition, Social Responses, and Social Presence in Human-Robot Interaction.
(Extrovert[外向的] / Introvert[内向的]を”言語的手がかり(音量・ピッチ等)”と”非言語手がかり(表情・ジェスチャ等)で表現”. 相補性効果が確認. AIBOを使っている点には留意) - Towards an intelligent system for generating an adapted verbal and nonverbal combined behavior in human–robot interaction
(先行研究で”類似性効果”と”相補性効果”の両方が生じている原因について検討しているのが良き)